確定申告の準備はいつやる?

秋が近づいてくるとお問い合わせが増える「初めての確定申告」のお悩み。今まで会社員で確定申告とは無縁だったけど独立したからやらねば、という方にとっては確定申告自体が未知のものであり後回しになりがちなもの。現実的にいつから準備すべきなのか書いてみます。

*家計簿用のレシート集計は娘と一緒に

確定申告あるある

確定申告が終わった時期に「来年のために!」とご依頼くださるお客さまからよく聞くのは、「3月上旬になって徹夜続きでなんとか期日までにやりました。確定申告を頑張りすぎて本業の方に支障が、、、しかも急いでやったから抜け漏れもありそうで諦めた経費もいくつかあります。来年はこんな思いしたくないのでお願いしたいです。」というお話。

ご依頼くださるのは嬉しいのですが、このようなタイプの方は、ルーティンさえ作ってしまえばご自身でもさらっと確定申告ができるようになるのにな、とも思います。(本業に集中するために確定申告を外注する、ということ自体は懸命な判断のひとつだと思うのでそこを否定しているわけではないです。)

確定申告に向けての計画づくり

ベストは言わずもがなですが、毎月月末で締めて、翌月中には売上も経費もすべて記帳ができている状態。この段階までくればだいたいの利益予測も可能になり、常に経営状況を数字で確認できるというメリットもありますし、健全な節税策を考えることも可能になります。

最終目標はそこを目指しつつ、まだそこまではなかなか難しい場合や独立初年度で右も左も分からない場合、まずおすすめしたいのは10月までに9月までの記帳を終わらせることです。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です